2008年1月15日火曜日

相撲の基本 Basics of Sumo

















力士は自分の取組の2番前に、支度部屋から花道を通って土俵へ向かいます。

The sumo wrestler goes through the elevated passageway leading to the stage from the dressing room before 2 of one's match and goes to the sumo ring.


土俵の前で立ち止まり、一礼して控えの場所に入ります。

The sumo wrestler stops in front of a sumo ring and bows and enters the waiting place.


礼に始まり礼に終わる相撲の基本がここにも見られます。

Basics of the sumo to respect courtesy are seen in these action too.


横綱や大関と対戦する場合、下位の力士が先に入場するのが礼儀です。

When they have a match with a yokozuna or an ozeki, it is courtesy that a low-ranking sumo wrestler enters earlier.

2008年1月14日月曜日

妙教寺 御神水

妙教寺で水を頂きました。
涌き水だそうで「御神水」と書いてあります。
寺なのに。

岡山県足守 侍屋敷

味わいのある庭。

岡山市北区足守 緒方洪庵ゆかりの寺

足守は江戸時代末期の蘭学者、緒方洪庵の出生地。
ゆかりの寺に参拝。

寺の名前を忘れた。

岡山市最上稲荷横 寒松庭(妙教寺)

最上さま(隣りの最上稲荷の本尊か?)が降臨する瞬間を現したものだそう。
手前(写真の下部)の礼拝石から、その様子を拝するという構成。


岡山県内にある桃山期の庭園で唯一作者不明。
他は全て小堀遠州の作で、高梁市から近いこともあり、

これも遠州作かと期待したけど違うようだ。
遠州のような洗練された感じはない。
どちらかというと、大通寺の庭園に近い。

岡山市最上稲荷横 福寿亭(妙教寺)

岡山県岡山市 最上稲荷の横にある妙教寺の福寿亭

2008年1月13日日曜日

岡山県高梁市 頼久寺 Raikyuji Temple



























































It is Raikyu-ji Temple in Takahashi City, Okayama.
岡山県高梁市にある頼久寺です。


小堀遠州の作と伝えられる枯山水庭園です。
This is said "Karesansui-teien" that Enshu Kobori made.