2008年10月19日日曜日

三重県 赤目渓谷バスツアー

三重県の赤目渓谷へ行く日帰りバスツアーに参加しました。
片道8時間のバスの旅。めちゃくちゃ疲れた(泣)


赤目四十八滝といって、渓谷にたくさんの滝があります。
外国人の団体さんが嬉しそうにはしゃいでいました。

美しい日本を見てもらえてよかった。
一枚目の写真は、その外国人の方々。写真を撮りまくってました。

もう一枚は枯れた滝。
わかりにくいですが、以前は急斜面を滝のように水が流れていたのかも。

2008年10月3日金曜日

「明け荷」 "Akeni"


写真の右に写っている箱は「明け荷」というものです。

The box appearing in the right side of the photograph is called "Akeni".

「明け荷」とは、簡単に言うと、力士の旅行かばんです。

To put it simply, "Akeni" is the traveling bag of the sumo wrestler.

化粧まわし(写真左)や取組用のまわし、備品などを入れます。

They puts the Kesho-Mawashi (left-side of the photograph) , the Mawashi for a match, small articles in it.

「明け荷」は、関取しか持つことができません。

Only Sekitori can have "Akeni".

2008年9月29日月曜日

「化粧まわし」 "Kesho-mawashi"








関取は、土俵入りのとき「化粧まわし」を身につけます。

Sekitori wears "Kesho-Mawashi" at the time of "Dohyo-iri"(sumo wrestler's ceremonial entrance into the ring).

「化粧まわし」は、大きなエプロンのような形をしています。

"Kesho-Mawashi" has shape that it seems to be a big apron.

豪華な刺繍がほどこされ、とても高価です。

It is embroidered luxuriously and is very expensive.

通常、スポンサーや後援会から贈られます。

It is usually given by a sponsor and the supporter's association to Sekitori.

2008年9月28日日曜日

京都バスツアー報告 その2

嵐山では、まず遊覧船に乗りました。
折り返し地点で、居酒屋ボートが待ち構えていて、みんな勢いで買ってました。
甘酒とみたらし団子が人気。

次に、念願の天竜寺庭園。
これがあるから、このバスツアーに参加したようなもの。
夢想国師による作庭。

最後に、竹林の道を散策。
道に迷って、集合時間に遅れてしまった(泣)
皆さん、ごめんなさいm(__)m


嵐山は見所満載。
そうだまた京都行こう。

京都バスツアー報告 その1

朝7時30分に出発し、昼ごろ平等院到着。


カップルが等間隔に座るのは鴨川だけじゃないんですねぇ。

宇治では、屋形船で昼食をとりました。


2008年9月26日金曜日

便りがないのは。。


先週の土曜日に描いた絵葉書を、
その日のうちに友人に出した。
いつもなら感激メールが速攻で来るのに、
今回は何日たっても連絡がない。


どうしたんだろう。
体調を崩して入院でもしたかな。
手描きの絵葉書が気持ち的に重かったかな。
旅行にでも行ってるのかな。


絵葉書を出してから一週間。
帰宅すると、その友人からハガキが届いてた。


今はメールですぐに連絡が取れるけど、

少し前までは手紙だったよねぇ。
相手からの返事を待ち侘びてさ。
そういう待ってる時間も楽しかったりして。


なんか、久しぶりにハラハラドキドキワクワクしたかも。
手紙って、もどかしいけど、いいね。

2008年9月21日日曜日

福田平八郎展

大分市美術館で、福田平八郎展をやっているらしい。
行きたい。
私は、ああいう絵を描きたい。
(これ↓)


































京都国立近代美術館で2年前にあった展覧会には行ったけど、
直前に腹痛を起こし、
脂汗をかきながら息も絶え絶えで観た。
もう一度ゆっくりじっくり観たいと願って展覧会を探して続けていたのだ。

そんな中での展覧会情報。
行けってことかな。