2010年6月30日水曜日
相撲における素朴な疑問
相撲の決まり手で、「内無双」というのがある。
「自分の上手で、相手の膝の内側を掬い上げ、体を捻って相手を倒す」
という解説があるけど、私には全く理解できない。
技の中には、格上の力士に対して使ってはいけないものがあるらしい。
内無双はどうなんだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アニメ「ルパン三世」に登場する石川五右衛門が所持する「斬鉄剣」
鉄だろうと岩だろうと切ることができるけど、唯一切れないものがある。
それは「コンニャク」
どんな硬いものも切れるけど、柔らかいコンニャクだけは切れないのだ。
なぜ? 正確な答えは、わからない。
自分なりに考えてみる。
1、柔らかいので、衝撃を吸収するから。
2、刃物は、物に触れただけでは切れない。刃物を動かすことによって切れる。
コンニャクの表面はすべるので、直接刃物に触れない。
だから、刃物を動かしても切れない。
やれやれ、またつまらんことを書いてしまった…(五右衛門風)
「自分の上手で、相手の膝の内側を掬い上げ、体を捻って相手を倒す」
という解説があるけど、私には全く理解できない。
技の中には、格上の力士に対して使ってはいけないものがあるらしい。
内無双はどうなんだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アニメ「ルパン三世」に登場する石川五右衛門が所持する「斬鉄剣」
鉄だろうと岩だろうと切ることができるけど、唯一切れないものがある。
それは「コンニャク」
どんな硬いものも切れるけど、柔らかいコンニャクだけは切れないのだ。
なぜ? 正確な答えは、わからない。
自分なりに考えてみる。
1、柔らかいので、衝撃を吸収するから。
2、刃物は、物に触れただけでは切れない。刃物を動かすことによって切れる。
コンニャクの表面はすべるので、直接刃物に触れない。
だから、刃物を動かしても切れない。
やれやれ、またつまらんことを書いてしまった…(五右衛門風)
2010年6月27日日曜日
2010年6月23日水曜日
ベジャール、そしてバレエは続く


映画を観に行きました。
「ベジャール、そしてバレエは続く」
2007年に亡くなったバレエの振付家モーリス・ベジャールの後継者たちの苦悩を追ったドキュメンタリー映画です。
この映画の中で、初めてジョルジュ・ドンの踊る「ボレロ」を観ました。
あんな官能的なボレロは観たことがありません。
ボレロを踊るには、強靭な肉体と技術の高さが要求されるため、
それらが際立って、精神性は、まず感じられないのです。
ジョルジュ・ドンって、素晴らしいバレエダンサーだったんだなぁ(今さら)バレエ教室の先生に聞いたのですが、ベジャールバレエ団の男性は、見た目の美しさで選ばれるそうです。
その選ばれし男性の一人が着ていたTシャツに、印象的な言葉がありました。
「闘犬の勝敗を決めるのは体の大きさではない。闘志の強いほうが勝つ」
2010年6月22日火曜日
2010年6月17日木曜日
登録:
投稿 (Atom)