2008年12月19日金曜日

福山市多治米町 「ごはん家 うさぎ」

多治米町にある「ごはん家 うさぎ」のランチ1,000円。

2008年12月14日日曜日

土鍋で御飯

まず、土鍋と米1カップを準備。

米を研ぎ、同量より少し多めの水に30分浸す

次に土鍋を強火にかけ、噴き上がったら弱火にする

弱火で5分後、一瞬強火にしてオコゲを作る

火を止めて20分蒸らす

20分後。

オコゲもバッチリ! お米もモッチモチ!


また作ろう!

2008年12月10日水曜日

福山市 鞆の浦

鞆の浦です。

潮の香りがします。

空にはもう月が出ています。

Here is Tomonoura.

The smell of the tide.

There's a moon in the sky already.

2008年11月24日月曜日

京都 竜安寺
















竜安寺。

15年くらい前、一人で京都旅行をしたとき訪れたことがある。
まだ庭園に興味を持つ以前で、観光の流れで偶然立ち寄った。
夏から秋へ移る、ちょうど気候の良い頃で、そのわりに観光客が少なかった。

竜安寺の庭園を見たとき、空間の取り方の素晴らしさに感動した。
白砂に石が点在しているだけの簡素な作りながら、物足りなさは微塵もなく満たされていた。

方丈には私一人だった。
柱にもたれて座り、心地良い風を受けながら庭を眺めた。
そして、そのまま眠ってしまった。
気付くと1時間もたっていた。

これは、ある哲学者の庭園に関する言葉。
「物言うと我に向かって返事する」

庭園は自分を映す鏡なのかもしれない。

2008年11月12日水曜日

踊る理由

「元気ないですね」
髪を切ってるシカオちゃんに言われた。
「そんなことないですよ」と私。
微笑んで見せたけど、本当は沈んでいた。

髪を更に短くしたいと希望を伝えると、シカオちゃんは、
「バレエのとき大丈夫ですか」と心配した。
ここしばらく休んでいることを打ち明けると、どうしたのか尋ねられた。

「わからなくなってしまったんです。
なんでバレエを習っているのか。
それで、少し距離を置こうと思って」
















シカオちゃんに髪を切ってもらいながら、バレエを習っている理由を考えていた。
でも、髪が仕上がるまでに、
バレエを習っている理由を見つけることはできなかった。
1時間半では、10年を分析するには短いのだ。

「離れたら見えてくることもあるかもしれませんね」
シカオちゃんが静かに言った。

2008年10月19日日曜日

三重県 赤目渓谷バスツアー

三重県の赤目渓谷へ行く日帰りバスツアーに参加しました。
片道8時間のバスの旅。めちゃくちゃ疲れた(泣)


赤目四十八滝といって、渓谷にたくさんの滝があります。
外国人の団体さんが嬉しそうにはしゃいでいました。

美しい日本を見てもらえてよかった。
一枚目の写真は、その外国人の方々。写真を撮りまくってました。

もう一枚は枯れた滝。
わかりにくいですが、以前は急斜面を滝のように水が流れていたのかも。

2008年10月3日金曜日

「明け荷」 "Akeni"


写真の右に写っている箱は「明け荷」というものです。

The box appearing in the right side of the photograph is called "Akeni".

「明け荷」とは、簡単に言うと、力士の旅行かばんです。

To put it simply, "Akeni" is the traveling bag of the sumo wrestler.

化粧まわし(写真左)や取組用のまわし、備品などを入れます。

They puts the Kesho-Mawashi (left-side of the photograph) , the Mawashi for a match, small articles in it.

「明け荷」は、関取しか持つことができません。

Only Sekitori can have "Akeni".